|
医療安全基礎講座2019 (統括医療安全管理者、専従医療安全管理者、専任医療安全管理者、 歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、医薬品安全管理者向け) 全職種参加による医療安全文化の醸成 会期: 2019年6月12日(水)~14日(金) 会場: 京都大学宇治おうばくプラザ (定数350人) 主催: 国際医療リスクマネージメント学会 後援: 日本医療安全学会 |
プログラム (改訂)
趣旨: 本基礎講座は、医療機関で安全管理を担当される方を対象に、リスク管理・危機管理に必要となる基本知識を講義します。本講座はコース制で、3日間参加申し込みのみを受け付けます。
平成24年度診療報酬改定(平成22年告示第69号)により、専従医療安全管理者以外に、専任医療安全管理者が医療安全対策費の対象となります。
また、学会認定「高度医療安全管理者」資格制度の必須科目でもあります。
参加者には受講証明書を発行いたします。
受講対象者: 国際医療リスクマネージメント学会の学会員、日本医療安全学会の学会員、医療従事者、統括医療安全管理者、専従医療安全管理者、専任医療安全管理者、医療リスクマネージャー、歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、医薬品安全管理者、その他の医療福祉関係者、医療での職種は問いません。
試験は実施されません。
![]()
|
秋野 裕信 |
福井大学医学部附属病院医療安全管理部 教授 第6回日本医療安全学会学術総会共同会長 |
|
大学病院の専従医師医療安全管理者。多職種による医療安全活動の取り組みに力を入れている。 |
|
|
酒井 亮二 |
国際医療リスクマネージメント学会理事長 |
|
足立 悟 |
京都岡本記念病院 医療安全管理室 医療安全管理者 |
|
京都府臨床工学技士会の役員を歴任した。医療安全管理に長年関わっている。 |
|
|
有山 真智子 |
社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院 医療安全管理室長 |
|
京都府看護協会の医療安全委員会の委員。看護協会にて医療安全管理者養成研修会の企画・運営にも関わる。 |
|
|
河瀬 留美 |
淀川勤労者厚生協会附属西淀病院 医療安全管理室 専従医療安全管理者 |
|
日本病院薬剤師会医療安全対策委員会委員。医薬品安全管理責任者等講習会の企画・運営にも関わっている。 |
|
|
酒井 亮二 |
国際医療リスクマネージメント学会理事長 |
|
佐和 貞治 |
京都府立医科大学附属病院 副病院長 麻酔科教授 医療安全管理部長 |
|
日本麻酔科学会理事、日本臨床麻酔学会理事。副病院長(医療安全管理責任者)と医療安全管理部長を兼務。 |
|
|
下田 宏 |
京都大学大学院エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 教授 |
|
人工システムの高度化と人間・社会との関わりにおける「安全と安心の確保」を研究テーマの一つとしている。 |
|
|
新村 美佐香 |
菊名記念病院医療安全管理室長 第6回日本医療安全学会学術総会共同会長 |
|
急性期病院の専従医療安全管理者。2006年から医療安全管理室長を務めている。 |
|
|
友田 恒一 |
川崎医科大学総合医療センター 内科診療部長 教授 |
|
前任地では、大学病院の専従医師医療安全管理者を務めた。現在は、院内感染対策にも関わっている。 |
|
|
西垣 昌和 |
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 臨床看護学講座 特定教授 |
|
大学病院では遺伝カウンセリングに従事。大学の講義では臨床コミュニケーション論等を担当している。 |
|
|
松村 由美 |
京都大学医学部附属病院 医療安全管理部長 教授 |
|
大学病院の専従医師医療安全管理者。医療安全調査機構や医療機能評価機構での調査・分析にも関わっている。 |
|
|
水本 一弘 |
和歌山県立医科大学附属病院 医療安全推進部部長 病院教授 |
|
大学病院の専従医師医療安全管理者。様々なシミュレーション訓練・セミナーに取り組んでいる。 |
|
|
宮崎 浩彰 |
関西医科大学 医療安全管理センター 理事長特命教授 |
|
大学病院の専従医師医療安全管理者。複数の病院においてチームトレーニングを指導している。 |
|
|
村尾 仁 |
大阪医科大学附属病院 医療安全対策室 准教授 |
|
大学病院の専従医師医療安全管理者。リスクマネージャー宿泊研修を行う等、医療安全文化醸成に取り組む。 |
|
|
山口(中上)悦子 |
大阪市立大学医学部附属病院 医療安全管理部 病院教授・副部長 同大学院医学研究科 医療安全管理学 准教授 |
|
心理学博士号も併せ持つ学内唯一の医療安全管理者。発達科学の視点から医療安全教育と医療の品質管理に関わる。 |
|
|
山口 昌江 |
社会福祉法人あじろぎ会 宇治病院 医療安全管理室 |
|
地域医療を担う中規模病院での専従医療安全管理者。介護施設の医療安全コンサルテ―ションに関わっている。 |
|
敬称略 五十音順
2019年6月12日(水) 午前10時~午後5時 (改訂)
受付開始 午前9時10分
午前10時~午前10時50分 (質疑5分を含む)
医療安全管理の基本的知識(1):医療事故発生のメカニズムとヒューマンエラー
(講師) 秋野 裕信 (福井大学医学部附属病院医療安全管理部
教授 第6回日本医療安全学会学術総会共同会長)
午前11時~午前12時 (質疑5分を含む)
医療安全管理の基本的知識(2):安全学の概要
(講師) 酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長)
午前12時~午後1時 昼食
午後1時~午後1時50分 (質疑5分を含む)
患者・家族とのコミュニケーションからみた医療安全
(講師) 西垣 昌和 (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
臨床看護学講座 特定教授)
午後2時~午後2時50分 (質疑5分を含む)
京大病院における医療安全に関する最新の取り組みと今後のビジョン
(講師) 松村 由美 (京都大学医学部附属病院
医療安全管理部長 教授)
医療安全管理者にとって必要となる安全工学における基本手段
(講師) 新村 美佐香 (菊名記念病院
医療安全管理室長 第6回日本医療安全学会学術総会共同会長)
午後3時50分~午後4時 小休憩
午後4時~午後5時 (質疑5分を含む)
事例の分析方法:定量的分析と定性的分析
(講師)
新村 美佐香 (菊名記念病院 医療安全管理室長 第6回日本医療安全学会学術総会共同会長)
午後5時 第1日目終了
2019年6月13日(木) 午前9時20分~午後6時
受付開始 午前9時
午前9時20分~午前10時30分 (質疑5分を含む)
医療安全管理者の役割と業務
(講師) 友田 恒一 (川崎医科大学総合医療センター
内科診療部長 教授)
午前10時30分~午前10時 40分 小休憩
午前10時40分~午前12時00分 (質疑5分を含む)
医療事故時における対応のあり方 ---- 医療機関の責任者(副院長)の立場から
(講師) 佐和 貞治 (京都府立医科大学附属病院 副病院長 麻酔科教授 医療安全管理部長)
午前12時00分~午後1時 昼食
午後1時00分~午後1時50分 (質疑5分を含む)
医療安全の向上につながる患者相談・対応
(講師) 有山 真智子 (京都桂病院
医療安全管理室長)
午後2時~午後2時50分 (質疑5分を含む)
侵襲的医療行為の安全管理:高難度・ハイリスク手術の安全な導入のための体制作り
(講師) 水本 一弘 (和歌山県立医科大学附属病院
医療安全推進部部長 病院教授)
午後3時から午後3時50分 (質疑5分を含む)
全職種で担う医薬品安全における医療安全管理者の役割
(講師) 河瀬 留美 (淀川勤労者厚生協会附属西淀病院
医療安全管理室 専従医療安全管理者)
午後4時~午後4時50分 (質疑5分を含む)
全職種で担う医療機器安全管理
(講師) 足立 悟 (京都岡本記念病院
医療安全管理室 医療安全管理者)
午後4時50分~午後5時 小休憩
午後5時00分~午後6時 (質疑5分を含む)
医療事故予防のために医療安全管理者がとるべき根本的対策
(講師) 宮崎 浩彰 (関西医科大学
医療安全管理センター 理事長特命教授)
午後6時 第2日目終了
2019年6月14日(金) 午前9時20分~午後4時
受付開始 午前9時
午前9時20分~午前10時40分
(質疑5分を含む)
ヒューマンファクターの基本的考え方
(講師) 下田 宏 (京都大学大学院エネルギー科学研究科
エネルギー社会・環境科学専攻 教授)
午前10時40分~午前10時50分 小休憩
午前10時50分~午前12時 (質疑5分を含む)
事故発生時の対応の基本:院内医療事故調査制度の概要及び遺族への対応を含む
(講師) 村尾 仁 (大阪医科大学附属病院
医療安全対策室 准教授)
午前12月~午後1時 昼食
午後1時00分~午後1時50分 (質疑5分を含む)
インシデントレポートに基づいた現場調査と現場へのフィードバックのあり方
(講師) 山口
昌江 (社会福祉法人あじろぎ会 宇治病院 医療安全管理室)
午後1時50分~午後2時 小休憩
午後2時~午後2時50分 (質疑5分を含む)
医療安全に関する院内講習会の進め方の基本
(講師) 山口(中上)悦子 (大阪市立大学医学部附属病院
医療安全管理部 病院教授・副部長、同大学院医学研究科 医療安全管理学 准教授)
午後2時50分~午後3時 小休憩
午後3時~午後4時 (質疑5分を含む)
「非難しない組織文化」と「医療者の法的責任」の間の葛藤・対立
(講師) 松村 由美 (京都大学医学部附属病院
医療安全管理部長 教授)
午後4時 第3日目終了
全コースの終了
C) WHRMC
2019 このホームページはリンク自由です。