医療安全認定臨床コミュニケーター養成実習研修会2016基礎編

 

臨床安全コミュニケーション実習 (7)

 

 

臨床コミュニケーション・エラー防止の基本

 

会期 2016115()17()

 会場 東京大学医学部本郷キャンパス (1日の定数150)

東邦大学大森病院5号館地下1階臨床講堂

主催 国際医療リスクマネージメント学会

     

 

 

 

 

医療安全教育セミナーホームページ

 

 

 

プログラム ()

 

趣旨:   本教育プログラムは、高度な医療安全活動のために必要となる、医療者と患者・遺族ないし医療従事者間の臨床コミュニケーションに関する基本技術の習得を与えるものです。

本講座は3日間参加申し込みのみを受け付けます。

参加者には受講証明書を発行いたします。

              また、参加者は学会認定資格「臨床コミュニケーター(基礎)」の認定試験を受験することができます

なお、学会認定資格「臨床コミュニケーター(基礎)」は、学会認定「高度医療安全管理者」資格制度の必須科目でもあります。

 

 

 

受講対象者:  国際医療リスクマネージメント学会ならびに日本医療安全学会の学会員、医科医療安全管理者、基本的歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師。

 

 

(1日目)  2016年1月15() 午前10時〜午後5

学士会館2210号室

(医療事故における臨床コミュニケーションの問題点)

 

 

受付開始 午前9

 

 

午前10  開 会

 

 

 

午前10時〜午前1030  ガイダンス

 

 

午前1030〜午前12      (講義1) 医療安全の新しい基本フレームと臨床コミュニケーションの機能

                     酒井 亮二  (国際医療リスクマネージメント学会理事長)

  (内容)  事故予防から事故対応までの医療安全全般の新しい基本フレームを紹介し、その中から臨床コミュニケーションの役割と機能を解説する。

 

 

午前12時〜午後1時  昼食

 

 

午後1時〜午後150分         (講義2)  臨床コミュニケーション・トラブルの現状 

---医療安全管理室/患者苦情相談室からの事例報告 ---

新村 美佐香 (菊名記念病院 医療安全管理室室長)

(内容)  臨床場面でのコミュニケーション・トラブル事例を取り上げて、医療安全の根本原因としてのコミュニケーションの重要性について理解する。

 

 

150〜午2         休 憩

 

 

午後2時〜午後5時           (講義3および実習)  エラー行動の心理学    ---- 職場に潜むヒューマンエラー発見のためのチェックリスト

                            照井 清一 (経営コンサルタント)

(内容) -人環境での活動量が膨大である医療界でのノンテクニカル・エラーへの対策には、人間工学(ヒューマンファクター: システム・エラー対策)の他に、

エラーを誘発しやすい人間行動に対する安全心理学分野(人間行動エラー対策)も不可欠です。エラー行動の概要とその点検方法を学習します。

 

 

 

 

 

午後5時  1日目閉会

 

 

 

 

 

 

(2日目)    2016年1月16() 午前10時〜午後5

東京大学医学部医学教育研究棟13階第6、7セミナー室

東邦大学大森病院5号館地下1階臨床講堂

 (リスク回避のための臨床コミュニケーション能力の開発)

 

 

 

(講師) 荒木 登茂子  日本医療安全学会理事、九州大学医療コミュニケーション分野元教授、九州大学大学院心身医学・特別講師

 

入室開始 午前930

 

 

午前10時〜午後5時 (昼休み60分)  医療現場での安全とコミュニケーション

 (概要) 医療現場でのリスクには多くの要因が重なっており、リスク回避のための電子機器の発展は目覚ましい。

しかし、リスクの発端に患者、薬剤、手術部位などの誤認や、伝達場面での伝え手と受け手のコミュニケーションのズレによるものが多く認められる。

 今回は、コミュニケーションの観点から、実習を含めてリスク回避の方策とスキルを学ぶ。

 

 

 

講義4        : 医療現場でのリスクの根本原因とコミュニケーション

 

事例と実習    : コミュニケーションの問題と対策

 

講義5       : ヒューマンエラー対策とストレスマネジメント

 

講義6       : 表面化しにくいコミュニケーションによる潜在的なリスク

 

 

 

 

午後5時  2日目閉会

 

 

 

 

(3日目)  2016年1月17() 午前9時〜午後4

  東京大学医学部医学教育研究棟13階第6、7セミナー室

東邦大学大森病院5号館地下1階臨床講堂

 (信頼関係を作る臨床コミュニケーション能力の構築)

 

 

(講師) 荒木 登茂子  日本医療安全学会理事、九州大学医療コミュニケーション分野元教授、九州大学大学院心身医学・特別講師

 

 

 

入室開始 午前830

 

 

午前9時〜午後4時 (昼休み60分) 

  (概要) 適切な治療を進めていくためには、治療的信頼関係の構築が必要である。患者・医療者間の良好なコミュニケーションは症状やQOLの改善をもたらす。

しかし表面化しにくいコミュニケーションによる潜在的なリスクは患者・医療者間の関係の悪化や患者の不満につながる。今回は患者との信頼関係を構築するコミュニケーションについて学ぶ。

 

 

 

講義7  「患者―医療従事者間のコミュニケーションの重要性」 

医療現場でのコミュニケーションの特徴、コミュニケーションの力

 

講義8  「コミュニケーションの基礎スキル」

患者の尊重や受容と傾聴を提供する言語的・非言語的スキル

 

講義9  「患者理解のための相互コミュニケーション」

患者心理の理解、非言語的情報のキャッチ 患者理解と交流分析 

 

 

 

午後4   全体閉会

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

C) IARMM 2015  このホームページはリンク自由です。