医薬品安全管理研修会2025

 

DXと地域連携で拓く高齢者・がん薬物療法の安全新時代 −

 

 

 受講方法: オンデマンド録画配信

 

閲覧期間: 202591日〜2026228 

 

 

主催: 国際医療リスクマネージメント学会

 

 

 

 

(趣旨)  厚生労働省2007326日省令により、薬局開設者はその従業員に対し、医薬品安全管理上の指定課題に関する年2回程度の教育研修会の開催が義務化されました。本セミナーは、各病院薬剤部や薬局開設者による医薬品安全管理研修会に対し、基礎となる参考資料を提供するものです。参加者には2日分の受講証をお渡しします。

 

 本学会認定「医薬品安全高度専門家」制度での必須受講科目です。

https://mspo.org/jsmsp/about/edu/pharmsafer.pdf

 

受講対象者:  国際医療リスクマネージメント学会ないし日本医療安全推進学会の会員、医薬品安全管理者、薬剤師、医師、歯科医師、看護師、医薬品製造・輸入・販売業者、その他

 

 

企画立案 日本医療安全推進学会 医薬品分科会 鈴木高弘(横浜薬科大学 薬学部)

 

 

 

 

 

プログラム

 

 

 

開会挨拶  

伊東 俊雅    東京女子医科大学足立医療センター 薬剤部長

 

近年の医薬品安全管理に関するトピックス(仮題)

                         未定

 

高齢者のポリファーマシー対策の進め方

林 昌洋      虎の門病院/日本病院薬剤師会(副会長)

 

高齢者におけるリスク回避の薬物治療

今井 博久    帝京大学医学部教授

 

チームで取り組むがん薬物療法における曝露対策

                         野村 久祥   京都大学医学部附属病院 薬剤部 (副部長)

 

地域連携による薬物療法の安全確保

                         伊東 俊雅    東京女子医科大学足立医療センター(薬剤部長)

 

 

医薬品安全と医療DX

                         若林 進      杏林大学医学部付属病院 薬剤部 薬剤科長

 

最新の調剤機器を用いた医薬品安全(仮題)

                         松本 高広   東邦大学医療センター大森病院 薬剤部長

 

閉会挨拶

                         鈴木 高弘    横浜薬科大学 薬学部

 

 

 

 

C) IARMM 2025  このホームページはリンク自由です。