
参加申込 (参加証を発行します)
.... 参加申し込み受付を締め切りました。
2023年4月11日
(対象者) 医療施設経営者、専従医療安全管理者、専任医療安全管理者、歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、法関係者、医療事務関係者、医療産業界関係者、医療・福祉系の学生
参加者には受講終了書を発行します。
2日間のコース授業です。2日間参加者のみ受講可能です。
医療・福祉系学校からの学部学生のグループ単位(5名以上)での参加希望の場合には、電子メールにてお問い合わせください。
趣旨
現代の医療は膨大な種類と膨大な数の医療行為から成り立つ巨大な城です。安全でない医療は医療ではありません。したがって、城内の隅々で安全が必要になります。その為に、医療安全活動そのものも極めて多種・多様で、とても複雑です。以上から、医療安全活動の最初の一歩は、安全学そのものを正しく理解することです。しかし、安全学には様々なものが存在しています。
そこで、今回の社会人教育プログラムでは、医療安全に関係する代表的な安全学を取り上げ、それらの基本をよりよく理解していただくことにしました。
2連続日でのインターネット講演会により、遠方からの参加者の便を図りました。医療におけるより良い安全の世界の扉にようこそ。
主催者一同
プログラム
印刷用PDF
(第1日目) 2023年4月14日(金)午前10時~午後4時
藤田 眞幸 (慶應義塾大学医学部法医学教授)
(概要) 現在行われている医療安全の様々な活動の生い立ちを紹介し、その意義について深い理解を得ます。
酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長)
(概要) 過去2千年以上にさかのぼる西欧の医療安全からその基本精神を理解します。
(概要) 複雑で多様な医療安全活動の全体像を取りまとめて紹介します。
酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長)
(概要) ヒューマンファクターズ(人間工学)の基本を紹介します。
下田 宏 (京都大学工学系大学院ヒューマンファクター分野教授、医療安全推進機構国際研究所副所長)
(概要) 事故発生の未然防止であるリスク学の基本について紹介します。
飛田 結実 (医療安全推進機構国際研究所医療情報室室長)
(第2日目) 2023年4月15日(土)午前9時~午後4時30分
浅野 倫子 (東京大学大学院人文社会系研究科心理学研究室准教授)
秋富 慎司 (医療安全推進機構客員教授、救急医学)
鳥谷部 真一 (新潟大学医療安全管理部部長・教授)
井上 清成 (医療安全推進機構客員教授、弁護士)
山口 裕幸 (九州大学人間環境学研究院・教授)
井手口 直子 (帝京平成大学薬学部医療コミュニケーション教授)
認定資格
本プログラムは下記の認定資格制度の1)~8)のすべてにおける必須科目でもあります。これらの資格が不要の方もご参加いただけます。
⇒ 認定資格の一覧
参加費支払方法
参加費支払方法は下記の2通りです。いずれの場合も2023年4月10日までにお支払ください。
(1) 銀行支払
振込みの控えと氏名・所属機関名をお届けください。確認後、事務局より連絡いたします。
【銀行口座】
銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:本郷支店
口座番号:普通 0111719
アイエーアールエムエム サカイリョウジ
口座名義:IARMM 酒井亮二
(2) カード決済
PayPalを利用したカード決済方法となります。下記のボタンよりお支払が可能です。
※会員種別をそれぞれご選択の上、お支払にお進みください。
※PayPalアカウントをお持ちの方は上方黄色のボタン、お持ちでない方は下方黒色のボタンよりお進みください。
お問合せ
医療安全概論(基礎理論編)2023
担当事務局:
国際医療リスクマネージメント学会
一般社団法人医療安全推進機構内
〒113-0033 東京都文京区本郷4-7-12-102
(TEL) 03-3817-6770 (FAX) 03-6801-6987
(Mail) head.office02@iarmm.org